Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

KDDI研究所、有害ページを優先的に収集するクローラ技術を開発

KDDI研究所は、いわゆる有害情報を含むウェブページを優先的に収集する「有害クローラ」を開発したと発表した。

同技術は、情報通信研究機構からの委託研究「インターネット上の違法・有害情報検出技術の研究開発」の成果。規制が緩く、安価な共有サーバに設置されたり、隣接するIPアドレスに多く見つかるといった特性を活かし、場所を推定して優先的に探索を実施する。

同社では今回の技術により、効率良く違法有害サイトを収集することが可能としており、同社が実施したテストでは、従来のクローラーと比較して3.5倍以上を収集できたという。

同社では、今後大規模な実験を通じて技術開発を続け、フィルタリングサービスなどへ応用など、技術の早期実用化を目指している。

(Security NEXT - 2011/02/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
ALSIの複数製品にCSRF脆弱性 - OEM製品にも影響
Cisco製メールセキュリティ製品に添付ファイルで攻撃できる深刻な脆弱性
「WooCommerce」向けフィルタプラグインにSQLi脆弱性
米当局、Linuxカーネルの脆弱性など3件を悪用リストに追加
新シリーズ「FortiGate 200G」を発表 - フォーティネット
Linuxカーネルに判明した権限昇格の脆弱性 - 詳細やPoCが公開