Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

年末年始は詐欺多発の季節、「破格値」や「なりすまし」にご用心 - マカフィー

災難に遭って旅行先から帰宅できない友人になりすまして送金を求めるなど振り込め詐欺のような手口や、携帯電話のショートメッセージサービスを利用したフィッシングの発生についても同社では予測している。

さらに個人情報の取得だけでなく、グリーティングカードを利用してウイルスを感染させる行為や、動画や着信メロディ、フリーウェアなどに見せかけたウイルスの配信、無料の公衆無線LAN経由の不正アクセスなども手口として紹介している。

同社は、安全性を確認できるサイトの利用し、不審なメールなどへ反応しないよう注意を喚起するとともに、安全な無線LANネットワークの利用を呼びかけている。

(Security NEXT - 2010/12/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
顧客情報含む電子媒体を紛失、定期チェックで判明 - 三井住友信託銀
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大