被害に気付きにくいウェブパーツ改ざん - IPAが注意喚起
9月から10月にかけ、改ざん被害が発生し、国内で正規ウェブサイト閲覧時にウイルスへ感染する「ドライブバイダウンロード攻撃」が発生しているとして、情報処理推進機構(IPA)が注意を呼びかけた。
同機構では、広告配信サービスが被害に遭い、改ざんされたコンテンツが多くのウェブサイトを通じて配信されたケースを例に挙げ、従来のようにウェブサイトが直接改ざんされていない場合でも、外部の第三者より提供を受けているコンテンツに不正なコードが挿入され、閲覧者に被害が及ぶケースがあることを指摘している。
外部提供コンテンツが改ざんされていることに気が付くことも難しく、セキュリティベンダーによる改ざんの監視サービスや、複数のセキュリティ対策ソフトによるウェブサイトの確認など、被害軽減策を紹介。閲覧者から、ウイルスを検知したとの連絡が寄せられた際は、同機構の相談窓口まで相談するよう勧めている。
またウェブサイトの利用者に対しては、OSやアプリケーションの脆弱性を解消やセキュリティ対策ソフトを導入し、定義ファイルを最新の状態にしておくよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/12/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「PowerCMS」に6件の脆弱性 - 修正版が公開
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
マルチパートフォームデータを生成するnpmパッケージに脆弱性
セキュリティ管理ツール「Juniper Security Director」に脆弱性
一部ブログ記事に意図しない外部スクリプト - アイティメディア