被害に気付きにくいウェブパーツ改ざん - IPAが注意喚起
9月から10月にかけ、改ざん被害が発生し、国内で正規ウェブサイト閲覧時にウイルスへ感染する「ドライブバイダウンロード攻撃」が発生しているとして、情報処理推進機構(IPA)が注意を呼びかけた。
同機構では、広告配信サービスが被害に遭い、改ざんされたコンテンツが多くのウェブサイトを通じて配信されたケースを例に挙げ、従来のようにウェブサイトが直接改ざんされていない場合でも、外部の第三者より提供を受けているコンテンツに不正なコードが挿入され、閲覧者に被害が及ぶケースがあることを指摘している。
外部提供コンテンツが改ざんされていることに気が付くことも難しく、セキュリティベンダーによる改ざんの監視サービスや、複数のセキュリティ対策ソフトによるウェブサイトの確認など、被害軽減策を紹介。閲覧者から、ウイルスを検知したとの連絡が寄せられた際は、同機構の相談窓口まで相談するよう勧めている。
またウェブサイトの利用者に対しては、OSやアプリケーションの脆弱性を解消やセキュリティ対策ソフトを導入し、定義ファイルを最新の状態にしておくよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/12/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
