米国がマルウェアやスパム送信でトップ - ソフォス上半期レポート
また同社によれば、SNSを狙った攻撃の増加が深刻な状況だという。SNSを通じてマルウェアやスパム、フィッシングなどの攻撃を受けた企業は、2009年に70ポイント上昇した。
同社が実施した調査では、半数の企業がSNSサイト経由でスパムを受信しており、さらに3分の1超の企業がマルウェアを受信したと回答したという。顧客とのコミュニケーションや製品の広報活動に役立つ反面、情報漏洩などのリスクも高まると同社では指摘している。
同社がまとめた2010年上半期のマルウェアホスト国トップ10は以下のとおり。
1位:米国
2位:中国
3位:ロシア
4位:ドイツ
5位:フランス
6位:イギリス
7位:イタリア
8位:オランダ
9位:トルコ
10位:イラン
(Security NEXT - 2010/09/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
先週注目された記事(2024年11月24日〜2024年11月30日)
危険な脆弱性タイプのランキング - CSRFやコード挿入が上昇
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ
転職による年収アップ、「セキュリティエンジニア」がトップ
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
よく見られるセキュリティ構成ミスは? - 米当局がランキング
カスタムコードで作り込みやすい脆弱性トップ10
危険な脆弱性タイプ、2023年の「トップ25」