米国がマルウェアやスパム送信でトップ - ソフォス上半期レポート
ソフォスは、2010年上半期のセキュリティ脅威レポートを取りまとめた。マルウェアのホスト国およびスパムの送信国におけるランキングで、米国がトップを占めている。
同社がまとめた2010年上半期にマルウェアをホストしていた国別のランキングでは、米国が1位で、全体の42.3%にのぼり突出していた。2位は中国で10.8%、3位はロシアで6.1%と続くが、全体的に分散する傾向にあるという。
ウェブ経由の脅威では2009年から引き続き、偽セキュリティ対策ソフトへ誘導する広告の被害や、SEOのテクニックによって不正サイトを検索結果の上位に表示させ、より多くのユーザーを感染させる傾向が目立っている。
スパム最多送信国も米国で、全スパムの14.1%を占めた。米国以外では、経済成長が著しいインドとブラジルだけが半年で5%を超えた。これらの国ではインターネットユーザーが急増している反面、セキュリティ対策が十分でないことが、スパム増加の要因と分析している。
(Security NEXT - 2010/09/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
宣伝会議、不祥事ランキングを公表 - 求められる迅速な誠意ある対応
フィッシングサイトの多いブランド、「au」がグローバルで6位に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2022」を発表 - 「ゼロデイ攻撃」が新規ランクイン
MITRE、危険な脆弱性タイプのトップ25を発表
フィッシングにパーソナライズの傾向 - 狙われるブランドは変わらず「MS」
検索リスクの高い有名人、半数がミュージシャン
新型コロナ便乗サイバー攻撃、3カ月で40倍
人気エンタメ作品に危険サイトが便乗 - 「無料」で誘惑
IPAが「10大脅威2020」を発表 - 「内部不正」「IT基盤の障害」など順位上昇