MS、9件の月例セキュリティパッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
さらに同社では、「Unicode」の文字列処理における問題を「MS10-063」で解消している。細工された文書や「Embedded Opentypeフォント」をサポートするアプリケーションでウェブページなどを閲覧して脆弱性が攻撃を受けた場合、メモリ破壊が発生し、コードが実行される。
「緊急」プログラム最後の1件「MS10-064」では、「Outlook」の脆弱性に対応した。「同2002」で「Exchange Server」へ「オンラインモード」で接続している場合、不正なリッチテキストファイルを開くとバッファオーバーフローが発生する可能性がある問題を解消した。「同2003」「同2007」は、既定ではキャッシュモードで動作するが、「オンラインモード」を変更している場合に影響を受けるおそれがある。
残り5件のプログラムの深刻度はいずれも「重要」。「MS10-065」は「IIS」における3件の脆弱性を解消した。リクエストヘッダの処理でバッファオーバーフローが発生する問題は、「Windows 7」「Windows Server 2008 R2」の「FastCGI」有効時にリモートでコードが実行されるおそれがある。脆弱性がすでに公開されているディレクトリ認証が回避される問題も解消している。
「MS10-066」や「MS10-067」「MS10-069」は、「Windows XP」や「Windows 2003 Server」のみ影響を受ける脆弱性。「MS10-066」では「RPC」の脆弱性に対応したほか、「MS10-067」では、Wordpadが利用するテキストコンバータの脆弱性により細工されたファイルを開いた際にリモートでコードが実行される不具合を解決している。
(Security NEXT - 2010/09/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加