Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、9件の月例セキュリティパッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応

さらに同社では、「Unicode」の文字列処理における問題を「MS10-063」で解消している。細工された文書や「Embedded Opentypeフォント」をサポートするアプリケーションでウェブページなどを閲覧して脆弱性が攻撃を受けた場合、メモリ破壊が発生し、コードが実行される。

「緊急」プログラム最後の1件「MS10-064」では、「Outlook」の脆弱性に対応した。「同2002」で「Exchange Server」へ「オンラインモード」で接続している場合、不正なリッチテキストファイルを開くとバッファオーバーフローが発生する可能性がある問題を解消した。「同2003」「同2007」は、既定ではキャッシュモードで動作するが、「オンラインモード」を変更している場合に影響を受けるおそれがある。

残り5件のプログラムの深刻度はいずれも「重要」。「MS10-065」は「IIS」における3件の脆弱性を解消した。リクエストヘッダの処理でバッファオーバーフローが発生する問題は、「Windows 7」「Windows Server 2008 R2」の「FastCGI」有効時にリモートでコードが実行されるおそれがある。脆弱性がすでに公開されているディレクトリ認証が回避される問題も解消している。

「MS10-066」や「MS10-067」「MS10-069」は、「Windows XP」や「Windows 2003 Server」のみ影響を受ける脆弱性。「MS10-066」では「RPC」の脆弱性に対応したほか、「MS10-067」では、Wordpadが利用するテキストコンバータの脆弱性により細工されたファイルを開いた際にリモートでコードが実行される不具合を解決している。

(Security NEXT - 2010/09/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性