NTTドコモのスマートフォンにキー入力情報窃取の脆弱性 - 週明けにアップデート
NTTドコモが販売するAndroid搭載スマートフォン「LYNX SH-10B」のソフトウェアに脆弱性があり、第三者によって操作履歴を窃取される可能性があることがわかった。同社では、週明けを目処にアップデートを提供する予定。
同社によれば、ソフトウェアの不具合が原因で、悪意のあるアプリケーションがインストールされた場合、キーボードの操作履歴が第三者に取得される可能性があるという。現時点で今回の脆弱性を悪用するソフトウェアは見つかっておらず、利用者からの報告も寄せられていない。
同社では、9月13日よりアップデートを提供する予定。また9月8日の時点で7000台を販売しており、同社では購入者へ個別に連絡している。現在、同機種の販売を一時見合わせており、ソフトウェアの更新を行った製品を用意した上で、9月中旬ごろより販売を再開する見通しだという。
(Security NEXT - 2010/09/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
