8月はフィッシングによりブランドを悪用される企業数が高水準に
フィッシング対策協議会は、8月に同協議会へ報告されたフィッシング件数について取りまとめた。メール件数が前月から倍増したほか、ブランドが悪用される企業も高い水準で推移している。
同協議会によれば、国内外から寄せられたフィッシングメールの報告数は58件。7月は23件となり2010年で2番目に少ない件数へと落ち着いたが、8月に入り再び50件台へ戻している。
利用されたユニークなURL数についても13件増となる46件。さらに増加が顕著だったのがブランド名の悪用。5月、6月に極端な増加を見せて20件前後まで上昇したが、7月は6件まで減少していた。しかし8月に入り再び13件増加し、19件と高い水準で推移している。
同協議会では、「VISA」や「マスターカード」などを偽装した攻撃が目立つほか、携帯電話ユーザーを狙った攻撃が発生していると指摘。またメール自体に入力フォームが用意されていたケースもあったとして、インターネット利用者へ注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/09/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も