Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Web 2.0のセキュリティリスクの責任、日本は法務部門、海外はエンドユーザー

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、主要5カ国のITセキュリティ管理者を対象に実施した調査「Web 2.0 Security in the Workplace」の結果を発表した。

同調査は、同社と調査会社Ponemon Instituteが、日本、米国、イギリス、フランス、オーストラリアのITセキュリティ管理者約2100人を対象に、今年4月に実施したもので、業務中のいわゆる「Web 2.0サービス」の使用リスクに対する意識についてまとめた。日本の回答者は約400人。

「Web 2.0」に対する懸念の声が調査対象国のなかでもっとも多いのが日本で、82%が企業のセキュリティを大幅に低下させていると回答。そのうち71%は5年以内に対応するセキュリティソリューションの導入を考えており、69%はセキュリティリスクを抑えることは非常に重要であると回答した。

Web 2.0の使用に伴い最も懸念される問題として、日本ではウイルスなどのマルウェアやボットネットを挙げる傾向が見られた。一方、他国では業務効率の低下やデータの流出を挙げるなど、国によって差が見られた。

(Security NEXT - 2010/08/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
危険な脆弱性タイプのランキング - CSRFやコード挿入が上昇
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ
「WordPress」における不用意な露出に注意 - 攻撃の糸口となることも
JNSA、2023年10大ニュースを発表 - 事件事故の背景に共通項も
国内クラウドサービス、海外に比べてセキュリティ対策に遅れ