Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1日あたり約5万5000件のマルウェア、未修整の改ざんサイトが5万1900件 - マカフィー四半期レポート

マカフィーは、2010年第2四半期の脅威レポートを取りまとめた。オートラン機能を悪用するマルウェアの急増などが影響し、検知数が過去最高を記録した。

レポートによれば、今四半期のマルウェアの状況は、前四半期の緩やかな増加から一転、急激な伸びを見せ過去最高値を記録。上半期ですでに約1000万のマルウェアが確認され、毎日約5万5000件のマルウェアがあらたに登場している。

今四半期でもっとも多く確認されたマルウェアは、オートラン機能を悪用する「Generic!atr」で、4月に急増した。次に多かったのはパスワードを盗み出すトロイの木馬だった。

このほか、Facebookを標的とした「Koobface」や偽セキュリティ対策ソフトなども、ピーク時から比べれば減少しているものの、依然として多く検知されている。

(Security NEXT - 2010/08/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
「TSUBAME」の観測グラフを公開休止 - より利便性の高いデータ提供を検討
先週注目された記事(2024年7月21日〜2024年7月27日)
活用進む「AI」、攻撃者側より対策側に多くの恩恵との声も