属性や条件満たした場合のみ復号できる新暗号化技術を開発 - NTTと三菱電機
NTTと三菱電機は、暗号や復号のメカニズムにロジックを組み込むことが可能な暗号方式をあらたに開発したと発表した。詳細については、8月に米国で開催される国際暗号学会「CRYPTO 2010」で発表する予定。
両社の説明によれば、あらたに開発した暗号化技術は、従来の共通鍵暗号や公開鍵暗号を発展させた技術で、従来の「双線型写像群」を多重に用いて、より豊かな代数構造をもつ「双線型写像ベクトル空間」を構成し、同空間を活用しており、昨今開発が進められてきたインテリジェント暗号方式の機能をすべて特殊例として包含している。
インテリジェント暗号では、暗号文と復号鍵に属性情報と条件式をパラメータを設定し、暗号化されたデータを条件を満たしたり、許可された属性情報を持つユーザーのみが利用できるよう設定することが可能。「AND」「OR」「NOT」「しきい値」といった関係式なども含まれ、今回「NOT」の実装が実現していることから、属性変更など柔軟な対応が可能になっているという。
(Security NEXT - 2010/07/29 )
ツイート
PR
関連記事
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
