Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Conficker」やオートラン機能を悪用するマルウェアが依然上位 - ESETレポート

キヤノンITソリューションズは、ESETが4月にマルウェアの追跡システム「ThreatSense.Net」で観測したウイルス検知の状況について発表した。

同社がまとめたマルウェアランキングによると、1位は3月と変わらず「Win32/Conficker」だったが、全体に占める割合は9.47%で、前回より後退している。2位も前回と同じく、リムーバブルメディア経由で感染を広げる「INF/Autorun」だった。

3位には、感染したPCから個人情報を盗み出すマルウェアの総称である「Win32/Agent」がランクインした。複数の感染経路を持つため、ウイルス対策ソフトの導入はもちろん、オートラン機能の無効やパッチの適用、不審なリンクをクリックしないなどの対策が重要だとしている。

今回、トップ10下位には変動が見られた。6位には、前回の19位から浮上した「Win32/Packed.FlyStudio.O.Gen」がランクイン。難読化されたFlyStudio実行可能ファイルが検出されたもので、本来すべてに悪意あるコードが含まれているわけではないが、近年は悪意あるコードが含まれる可能性が高くなっていることから、マルウェアとして検出しているという。

(Security NEXT - 2010/06/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起