「Conficker」やオートラン機能を悪用するマルウェアが依然上位 - ESETレポート
キヤノンITソリューションズは、ESETが4月にマルウェアの追跡システム「ThreatSense.Net」で観測したウイルス検知の状況について発表した。
同社がまとめたマルウェアランキングによると、1位は3月と変わらず「Win32/Conficker」だったが、全体に占める割合は9.47%で、前回より後退している。2位も前回と同じく、リムーバブルメディア経由で感染を広げる「INF/Autorun」だった。
3位には、感染したPCから個人情報を盗み出すマルウェアの総称である「Win32/Agent」がランクインした。複数の感染経路を持つため、ウイルス対策ソフトの導入はもちろん、オートラン機能の無効やパッチの適用、不審なリンクをクリックしないなどの対策が重要だとしている。
今回、トップ10下位には変動が見られた。6位には、前回の19位から浮上した「Win32/Packed.FlyStudio.O.Gen」がランクイン。難読化されたFlyStudio実行可能ファイルが検出されたもので、本来すべてに悪意あるコードが含まれているわけではないが、近年は悪意あるコードが含まれる可能性が高くなっていることから、マルウェアとして検出しているという。
(Security NEXT - 2010/06/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開