MS、5月の更新プログラムは「緊急」2件 - メールクライアントの脆弱性などへ対応
マイクロソフトは、5月の定例セキュリティ更新プログラム2件を公開した。いずれの脆弱性も悪用は確認されていないが、最大深刻度は「緊急」に設定されており、同社では早急な適用を呼びかけている。
「MS10-030」は、「Windows」向けに提供されているメールプログラムの脆弱性を解消するプログラム。ユーザーの環境によって「Outlook Express 5.5」「Outlook Express 6」「Windowsメール」「Windows Live メール」など異なるが、それぞれにアップデートが提供される。
問題の脆弱性は、メールクライアントからの問い合わせに対してメールサーバで不正な応答をすることでヒープオーバーフローが発生し、リモートでコードが実行されるおそれがあるもので、深刻度としては「緊急」となっている。
一方「MS10-031」は、Officeで用いられる「Visual Basic for Applications (VBA) 」の脆弱性を解消するプログラム。「VBE6.DLL」におけるスタックメモリが破損し、コードが実行される可能性がある。
同社では、Summit Software Companyに対してライセンスしており、同社より開発者向けに提供されている製品を利用している場合も影響を受ける可能性がある。
(Security NEXT - 2010/05/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ
「Azure」や「MS 365 Copilot BizChat」に深刻な脆弱性 - 対応は不要
「HashiCorp Vault」のLDAP認証で多要素認証バイパスのおそれ
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正