要件定義など上流工程から脆弱性対策を支援する資料
情報処理推進機構(IPA)は、ウェブアプリケーション開発の品質保証部門向けに、上流工程からの脆弱性対策を支援する資料を公開した。
同資料では、「セキュア・プログラミング講座 Webアプリケーション編」で取り上げた脆弱性について、特性に配慮した上で、上流工程から脆弱性対策へ取り組むことができるよう取りまとめた。脆弱性対策チェックリストや用語解説も用意している。
テスト工程に至ってから脆弱性対策を行った場合、コストや納期面でデメリットが多いとし、上流工程から対応すべきポイントについて収録。要件定義では「暴露対策」、設計では、「セッション」「アクセス制御」、実装では「入力対策」「エコーバック」「サイトデザイン」などの対策を盛り込んだ。
(Security NEXT - 2010/04/19 )
ツイート
PR
関連記事
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開
文字列関数のバグを自動修正する技術 - NTTと早大が共同開発
事前対策や監視を組み合わせた「ランサムウェア対応支援サービス」
約70項目を調査するメールセキュリティ評価サービス - 緊急脆弱性の通知も
遷移条件の設定にも対応、クラウド型のウェブ脆弱性診断サービス
パープルチーミングで体制評価を行うペネトレ支援サービス
WAFの「SiteGuardシリーズ」にマネージドライセンス - EGセキュア
ウェブ狙う攻撃の痕跡を検出するログ解析サービス - ビットフォレスト
外部委託先などを対象としたセキュリティデューデリサービス