22日公開予定のMS定例外パッチについて適用を推奨 - シマンテック
シマンテックは、マイクロソフトが22日より「Internet Explorer」の脆弱性を解消するセキュリティ更新プログラムの提供を開始すると発表したことを受け、脆弱性が与える影響が大きいとして、適用を推奨するコメントを出した。
すでに脆弱性を悪用する「Trojan.Hydraq」が出回っており、Googleを狙った攻撃など限定的でありながら影響が出始めている。同社によれば攻撃の傾向は、企業の役員などを狙った「標的型攻撃」で、実在組織を偽装して添付ファイルやリンクを送りつけて感染させるもので、情報漏洩だけでなくリモートで操作されるおそれがある。
現在わかっている攻撃の対象は「IE 6」のみに限定されているが、脆弱性を含むバージョンはIE 6以降と広範。今後「IE 7」や「同8」に対する攻撃が行われる可能性があると同社では指摘し、脆弱性への対応を呼びかけている。
シマンテック
http://www.symantec.com/ja/
(Security NEXT - 2010/01/21 )
ツイート
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
