Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脱獄iPhoneに感染するワームの影響は限定的 - ESETレポート

キヤノンITソリューションズは、ESETが11月にマルウェアの追跡システム「ThreatSense.Net」で観測したウイルス検知の状況について発表した。

11月のマルウェアトップ10では、10月から大きな変動は見られなかった。1位は依然として「Win32/Conficker」で、全体に占める割合は9.64%と前月よりわずかに増加した。

2位も前回と同じリムーバブルメディア経由で感染を広げる「INF/Autorun」。両者とも、オートラン機能を無効にすることが対策として有効であるとして、実施するよう同社では呼びかけている。

3位以下にも目立った順位の変動はなかったが、10月に6位へ急浮上した「Win32/FlyStudio」がトップ100の下位に急落し、代わって実行中のプロセスに自身の存在を隠すためのコードを挿入するマルウェアの総称「Win32/Injector」が68位から10位にランクインしたという。

またジェイルブレイク後のiPhoneに感染するマルウェアについてもレポートで言及した。問題のマルウェアは、デフォルトのパスワードを変更しない端末に感染して拡大するワームで、ソースコードが公開された影響からボット化するワームも出現した。

同社ではこれらの動きは限定的なものであるとして、ただちにiPhoneユーザーに大きな影響を及ぼすことはないと分析。しかしながら今後犯罪者に悪用されるおそれもあると、警鐘を鳴らしている。

同社が発表したマルウェアのトップ10は以下のとおり。

1位:Win32/Conficker
2位:INF/Autorun
3位:Win32/PSW.OnLineGames
4位:Win32/Agent
5位:INF/Conficker
6位:Win32/Pacex.Gen
7位:Win32/Qhost
8位:WMA/TrojanDownloader.GetCodec
9位:Win32/Autorun
10位:Win32/Injector

(Security NEXT - 2009/12/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開