Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脱獄iPhoneに感染するワームの影響は限定的 - ESETレポート

キヤノンITソリューションズは、ESETが11月にマルウェアの追跡システム「ThreatSense.Net」で観測したウイルス検知の状況について発表した。

11月のマルウェアトップ10では、10月から大きな変動は見られなかった。1位は依然として「Win32/Conficker」で、全体に占める割合は9.64%と前月よりわずかに増加した。

2位も前回と同じリムーバブルメディア経由で感染を広げる「INF/Autorun」。両者とも、オートラン機能を無効にすることが対策として有効であるとして、実施するよう同社では呼びかけている。

3位以下にも目立った順位の変動はなかったが、10月に6位へ急浮上した「Win32/FlyStudio」がトップ100の下位に急落し、代わって実行中のプロセスに自身の存在を隠すためのコードを挿入するマルウェアの総称「Win32/Injector」が68位から10位にランクインしたという。

またジェイルブレイク後のiPhoneに感染するマルウェアについてもレポートで言及した。問題のマルウェアは、デフォルトのパスワードを変更しない端末に感染して拡大するワームで、ソースコードが公開された影響からボット化するワームも出現した。

同社ではこれらの動きは限定的なものであるとして、ただちにiPhoneユーザーに大きな影響を及ぼすことはないと分析。しかしながら今後犯罪者に悪用されるおそれもあると、警鐘を鳴らしている。

同社が発表したマルウェアのトップ10は以下のとおり。

1位:Win32/Conficker
2位:INF/Autorun
3位:Win32/PSW.OnLineGames
4位:Win32/Agent
5位:INF/Conficker
6位:Win32/Pacex.Gen
7位:Win32/Qhost
8位:WMA/TrojanDownloader.GetCodec
9位:Win32/Autorun
10位:Win32/Injector

(Security NEXT - 2009/12/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
委託業者の別自治体向け納品ファイルに個人情報 - あま市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供