Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

年末年始に注意すべき12のオンライン詐欺を発表、不況下で犯罪の活発化が懸念 - マカフィー

マカフィーは、オンライン詐欺の増える年末年始を迎えるにあたり、注意を要する事例をまとめた「2010年、12のオンライン詐欺」を発表した。

年末年始の休暇中にはオンライン詐欺が活発化する傾向があることから、同社が注意喚起の目的でまとめて公表したもの。

紹介されている事例では、慈善団体を装ったメールや、宅配業者からの偽請求書、金融機関を装ったメール、高給の仕事を紹介すると騙るメール、高級宝飾品を割引価格で提供すると騙ったメールなど手法はさまざま。いずれも対応を誤ると、マルウェアに感染させたり、悪質なウェブサイトに誘導され、金銭や個人情報の詐取といった被害に遭うおそれがある。

オークションサイトやオンラインショッピングを悪用した詐欺行為も休暇中は増加するとおそれがある。取引条件のよすぎるオークションには注意したり、ショッピング中に個人情報が盗み見られることのないよう、セキュリティを考慮したネットワーク環境を利用するよう呼びかけている。

このほか、コンピュータ内のファイルを勝手に暗号化して、元に戻す見返りに金銭を要求する「ランサムウェア詐欺」や、キーロガーを利用した「パスワード盗用詐欺」、出会いの場を提供するソーシャルネットワーキングサイトを装った詐欺、音楽や壁紙、スクリーンセーバーなどフリーソフトを提供すると見せかけてマルウェアをダウンロードさせるサイトなどについても注意を促している。

(Security NEXT - 2009/12/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
外部審査員がサポート詐欺被害、PC内に審査情報 - JARI-RB
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
教員がサポート詐欺被害、学生情報流出のおそれ - 山形大
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起