クラウド活用の家庭向け無償セキュリティ対策ソフトが正式版に
Panda Securityは、5月よりベータ版として提供していた無償セキュリティ対策サービス「Panda Cloud Antivirus」を正式版へ移行した。
同サービスは、コンシューマー向けにウイルスやスパイウェア対策を提供する無料セキュリティ対策サービス。クラウド技術によりユーザーからマルウェア情報を収集、ローカル環境で定義ファイルを利用せず、ローカル上の複数検出技術とネットワーク経由によるスキャンニングでマルウェアに対抗する。
コンシューマー向けに5月よりベータ版として提供し、試験運用を進めてきたが、今回6カ月が経過したことから正式版へ移行した。
また正式版のリリースにあわせ、インタフェースの改善や、CPUやメモリ消費の低減、リアルタイムのマルウェア情報を収集など機能を強化している。現在、11カ国語に対応しているが日本語は未対応で、今後対応する予定。
(Security NEXT - 2009/11/11 )
ツイート
PR
関連記事
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
ラック、情報リテラシーカードゲームを開発 - 体験講座の参加団体を募集
NASにランサム感染想定した機能などを追加 - バッファロー
ドコモメールになりすまし警告機能 - 「DMARC」未導入も対象
JPCERT/CCが攻撃相談窓口を開設 - ベンダー可、セカンドオピニオンも
「WarpDrive」に「攻殻機動隊」の世界観でセキュリティ学べるゲーム機能
攻撃者を疑似体験し、セキュリティの重要性を学ぶボードゲーム - IPA
「ブラックボックス診断」で問題発見時に静的診断も - Flatt Security
ランサムウェア「Conti」亜種に対応した復号ツールを公開 - カスペ
ドメインを登録するだけの手軽なセキュリティ診断サービス - イエラエ