Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性診断や資産価値などから情報漏洩リスクを評価する新サービス - SST

セキュアスカイ・テクノロジーは、ウェブサイトの脆弱性を調査する「Webサイト情報漏えいリスク調査サービス」を提供開始した。調査期間は1カ月で、利用料は50万円。

同サービスは、ウェブアプリケーションの脆弱性を診断したり、不正アクセスの実態調査、情報資産の重要度の査定を提供するもの。調査結果から、サイト経由で情報の漏洩が発生するリスクについて、5段階で評価する。

脆弱性診断では、「攻撃リスクの高いページ」と「脆弱性が内在する可能性の高いページ」から計10ページを選定して診断を実施。不正アクセスの実態調査では、SaaS型WAFサービス「Scutum」を使ってサイトへのアクセスを1カ月監視し、不正アクセスの有無を調査する。

情報資産の重要度査定では、サイトで取り扱う情報資産の重要度を「経済的損失レベル」や「精神的苦痛レベル」で数値化。個人情報に関しては本人を特定できる可能性を含めて評価する。

(Security NEXT - 2009/11/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開
文字列関数のバグを自動修正する技術 - NTTと早大が共同開発
事前対策や監視を組み合わせた「ランサムウェア対応支援サービス」
約70項目を調査するメールセキュリティ評価サービス - 緊急脆弱性の通知も
遷移条件の設定にも対応、クラウド型のウェブ脆弱性診断サービス
パープルチーミングで体制評価を行うペネトレ支援サービス
WAFの「SiteGuardシリーズ」にマネージドライセンス - EGセキュア
ウェブ狙う攻撃の痕跡を検出するログ解析サービス - ビットフォレスト
外部委託先などを対象としたセキュリティデューデリサービス