Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

8月に発生したアドレス流出、外部からの指摘を受け公表 - 内閣府

内閣府食品安全委員会は、8月に発生したモニター381人のメールアドレス流出を公表した。外部から指摘を受けるまで事実を把握していなかった。

同委員会事務局によれば、8月13日に食品モニター381人へ「課題報告の提出のお願い」と題したメールを送信したが、その際に担当者の操作ミスが原因で全員のアドレスが表示された状態で送られたという。

11月4日、総務省行政管理局に対しモニターから流出事故について通報があり発覚したもので、事故について担当者が報告していなかったため、事務局が事態を把握しておらず、事故を公表していなかった。

同事務局の説明によれば、担当者は誤送信発生後、メールの削除を依頼し、内閣府大臣官房企画調整課情報システム室などと原因を調査し、誤操作が原因であることなど判明していたという。今後は、メール送信時のチェック体制を整備するとともに、事故発生時の速やかな報告を徹底するとしている。

(Security NEXT - 2009/11/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
患者の個人情報含む書類を院内チラシラックに - 近畿大病院
オーダースーツアプリのサーバに大量アクセス、顧客情報が流出 - コナカ
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
学会資料に関する患者情報含んだUSBメモリが所在不明に - 山口大病院
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA