8月に発生したアドレス流出、外部からの指摘を受け公表 - 内閣府
内閣府食品安全委員会は、8月に発生したモニター381人のメールアドレス流出を公表した。外部から指摘を受けるまで事実を把握していなかった。
同委員会事務局によれば、8月13日に食品モニター381人へ「課題報告の提出のお願い」と題したメールを送信したが、その際に担当者の操作ミスが原因で全員のアドレスが表示された状態で送られたという。
11月4日、総務省行政管理局に対しモニターから流出事故について通報があり発覚したもので、事故について担当者が報告していなかったため、事務局が事態を把握しておらず、事故を公表していなかった。
同事務局の説明によれば、担当者は誤送信発生後、メールの削除を依頼し、内閣府大臣官房企画調整課情報システム室などと原因を調査し、誤操作が原因であることなど判明していたという。今後は、メール送信時のチェック体制を整備するとともに、事故発生時の速やかな報告を徹底するとしている。
(Security NEXT - 2009/11/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
国勢調査員が調査世帯一覧などを紛失 - 目黒区
小学校で指導記録を児童用端末に誤配信 - 江戸川区
