Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

チャットで個人情報聞き出すあらたなフィッシング手口見つかる

RSAセキュリティは、メディア向けの説明会において海外で発生したチャットを利用するあらたなフィッシング攻撃の手口について報告した。同社ではチャットを介した攻撃であることから「チャットインザミドル(CITM)」と名付けている。

この攻撃手法では、従来同様フィッシングサイトに誘導して個人情報の詐取などを行うが、さらにIMのインタフェースをブラウザ上から立ち上げ、チャットを通じてリアルタイムに個人情報を入力させるなどソーシャルエンジニアリングの色合いが強い攻撃だという。

攻撃には、オープンソースのIM「Jabber」を悪用しており、サーバには、Fast-flux型のボットネットを利用することでIPが切り替わり、閉鎖などが難しいという。

091030rs.jpg
チャットにより情報を聞き出すという

現時点で攻撃は1件しか確認されておらず、発生したのも海外だった。海外ではチャットを利用したサポートサービスなども行われていることから、あらたなフィッシング手法として、同社では今後の攻撃の増加に警戒している。

同社マーケティング統括本部本部長の宮園充氏は、国内ではチャットによる企業のサポートサービスは、コンシューマーにとって比較的なじみが少なく、攻撃が拡大する可能性は少ないとしながらも、金融機関などサイト運営者は、アカウント情報を顧客へ問い合わせないことが重要であるとして注意を呼びかけている。

091030rs4.jpg
説明を行った宮園氏

(Security NEXT - 2009/10/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド