Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

対応ミスが命取り、重要性増す企業の問い合わせ窓口対応

普段まったく接触を持たない外部第三者の個人情報について、どのように扱うべきか。どのような企業でも、問い合わせ窓口では同様のシチュエーションに遭遇する可能性がある。こうしたトラブルへの対策を検討しておくことが必要だろう。

今回の個人情報の取り扱いミスも、対応を誤ったひとつの例だが、対応ミスが発端となり事故を拡大させたケースがほかにもある。個人情報漏洩の通報に対する取り扱いだ。

外部から通報が寄せられたにも関わらず、その重要性に気がつかずに無視してしまい、事故が拡大してしまうケースが複数発生している。情報の取捨選択が、企業経営に大きな影響を与える例のひとつだろう。

企業が外部へ公開している窓口には、関係者に限らず、問い合わせや意見など寄せられる情報は少なくない。従来の郵送や電話に比べ、インターネットでは敷居が低くなおさらだ。増える情報の中身は、有益な情報もあれば、無関係の情報、誤解、理不尽ともいえるクレームまで幅広い。

しかし、記載内容についてその場で事実関係を確認できなかったり、匿名で信憑性が不明であることも多い。こうした情報を的確に判断し、必要に応じて責任者へ報告して判断を仰ぐなど効率よく処理しなければ命取りになるかもしれない。対応マニュアルや窓口担当者に的確な判断力が求められる時代へ突入している。

(Security NEXT - 2009/10/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

除草工事委託先への安全講習会案内メールで誤送信 - 茨城県
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
ぴあチケットリセールサイトでキャッシュ設定ミス - 個人情報を誤表示
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
企業や団体宛ての同報メール件名にメールアドレスを誤記載 - 佐賀県
共同利用の顧客情報管理システムに不備 - 東北電力ネットワーク