正規サイトの改ざん、半数弱は対応に1週間以上
ウイルスなどが感染するよう改ざんされた正規サイトの半数弱が、修正に1週間以上要していたことがG Data Softwareの調査でわかった。
マルウェアが発見された100サイトの管理者を対象に同社が調査を実施したもの。55%のサイトでは1週間以内に対応が行われたが、20%は1週間から2週間、さらに20%が3週から4週間を要しており、5%については未対応だったという。
同社ではこうした被害を招く原因として、脆弱なパスワードや入力フォームの利用、セキュリティホールの放置をなど指摘。アップデートの適用やウイルス対策ソフトの活用、被害に遭った際の迅速なパスワード変更、利用していない古いバージョンのソフトウェアを削除することなど、サイト管理者へ対策を呼びかけている。
G DATA Software
http://www.gdata.co.jp/
(Security NEXT - 2009/10/15 )
ツイート
PR
関連記事
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック