JPCERT/CC、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」を公開
JPCERTコーディネーションセンターは、最新となる「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」を公開した。
脆弱性情報は、2004年に経済産業省が公示した「ソフトウエア等脆弱性関連情報取扱基準」をもとに、発見者からの届け出を情報処理推進機構(IPA)が受け付け、関係者との連絡や調整をJPCERTコーディネーションセンターが担当、脆弱性の解決にあたっているが、これら取り組みに関するガイドラインを示したもの。
脆弱性の定義や種類、対策方法といった情報のほか、ソフトウェア製品やウェブアプリなどにおける取り扱いについて取りまとめた。また付録として、脆弱性の公表や対応などのマニュアルを収録している。
(Security NEXT - 2009/07/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に