Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

JPCERT/CC、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」を公開

JPCERTコーディネーションセンターは、最新となる「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」を公開した。

脆弱性情報は、2004年に経済産業省が公示した「ソフトウエア等脆弱性関連情報取扱基準」をもとに、発見者からの届け出を情報処理推進機構(IPA)が受け付け、関係者との連絡や調整をJPCERTコーディネーションセンターが担当、脆弱性の解決にあたっているが、これら取り組みに関するガイドラインを示したもの。

脆弱性の定義や種類、対策方法といった情報のほか、ソフトウェア製品やウェブアプリなどにおける取り扱いについて取りまとめた。また付録として、脆弱性の公表や対応などのマニュアルを収録している。

(Security NEXT - 2009/07/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
専門生対象のセキュリティコンテスト - ウェブ脆弱性を調査
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析