形骸化した一部のルールが、ルール全体の形骸化に向かう - トレンドの情報漏洩動向説明会
※本記事はメールマガジン「3分で読める! 今週のITセキュリティ」2009年6月19日号に掲載されたものです。
トレンドマイクロは16日、都内で記者を対象とした情報漏洩リスクに関する説明会を開催した。
2008年9月に発生した金融危機以降、世界規模で急速に経済が冷え込み、企業の経済活動はもちろん、雇用情勢など大きな影響を与えているが、今回実施された説明会は、こうした状況下において企業が直面する「情報漏洩リスク」について取りまとめ、解説した。
最初に説明を行った同社ソリューションビジネス推進部の横川典子氏は、国内企業の情報漏洩状況を紹介した。同社が2008年に実施した調査では、1年間で 9%が漏洩事件を経験したと回答。さらに13%については「わからない」と答えており、危険そのものを把握できていない現状があるという。
さらに漏洩原因の78%が内部によるもの。偶発的な事故が大半であるものの、不正持ち出しや内部犯罪といった意図的な犯罪行為も漏洩全体の約5%に上っている。
横川典子氏
(Security NEXT - 2009/06/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開