JPCERT/CC、長期休暇対策を呼びかけ - USBメモリ経由の感染にも注意
JPCERTコーディネーションセンターは、ゴールデンウィークの長期休暇中におけるセキュリティ対策につ確認を呼びかけている。
同センターでは、従来より長期休暇を迎える際にシステム管理者や利用者へ、セキュリティ対策について注意喚起を実施しており、今年もゴールデンウィークを迎えるにあたり、あらためて対策を実施するようアナウンスしたもの。
全般的な注意として、連絡網の整備や周知徹底、利用しない機器の電源を切ることを呼びかけたほか、システム管理者における休暇前の対策として、更新プログラムの適用、アクセス権限の設定、監視体制の整備など対応を求めた。また利用者については、不要なプログラムのインストールや脆弱なパスワードの利用、データの持ち出しなどへ注意を呼びかけている。
さらにワーム「Conficker」をはじめ、USBメモリやメモリカード、外付けハードディスクといった外部記憶装置経由で感染を広げるウイルスが増加していると指摘。オートラン機能をオフにしたり、内容を確認する前にセキュリティ対策ソフトでチェックを行うなど対策を促している。
また休暇明けについては、セキュリティ更新プログラムの適用や、持ち出したPCや外部記録装置におけるウイルス感染の有無など対策の実施を訴えている。
(Security NEXT - 2009/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
まもなくGW - 長期休暇に備えてセキュリティ対策の再確認を
ゴールデンウィークに向けてセキュリティ体制の再確認を
夏季休暇に向けてセキュリティの再確認を - 盆休み直前の月例パッチにも注意
交通関連サービスのフィッシングサイトが増加 - BBSS調査
政府、大型連休における対策徹底呼びかけ
まもなくゴールデンウィーク、セキュリティ体制の確認を
フィッシングで悪用されたブランド数が過去最多
コロナ禍2度目のGW、セキュ対策を再確認 - 感染時リスクも想定を
定例パッチ公開日、盆休みを直撃 - 夏期休暇に備えてセキュリティ対策を
「Winny」などのファイル共有ソフト、GWに約9万人が使用