2009年も個人情報詐取の危険は止まず、不況を狙った詐欺も
「E-Victims Organization」は、2009年に流行するおそれがあるインターネット上での詐欺行為についてランキングとして取りまとめた。
フィンランドのE-Victimsは、同国に本社を置くエフセキュアも支援しているインターネット詐欺の被害者救済を行うNPO団体。
同団体がもっとも警戒している詐欺は個人情報の詐取やフィッシング詐欺で、ウイルスやスパイウェアの感染が2位と続いた。また古くから発生している当選通知による詐欺が3位になるなど、従来より発生している攻撃が2009年も引き続き注意が必要と警告を発している。
またランキングには不況に関連する攻撃も目立った。4位は雇用不足につけ込み、求職者を狙った在宅事業詐欺。また金融系の詐欺が6位で、ローンや債務整理の支援を装った攻撃も懸念されており、失業手当などをうたう新しい手口の詐欺についても報告されているという。
そのほか、偽造チケットや旅行に関する偽広告、SNSサービスをハッキングして友人や家族になりすましによる振り込め詐欺など注意を呼びかけている。同団体がまとめた詐欺に関するランキングは以下のとおり。
1位:個人情報窃盗およびフィッシング
2位:ウイルスおよびスパイウェア
3位:当選通知スキャム
4位:在宅事業者を狙うスキャム
5位:偽ウェブサイト
6位:ファイナンシャル系
7位:クラシファイドおよび広告
8位:休暇
9位:偽造チケット
10位:ソーシャルネットワーキング
エフセキュア
http://www.f-secure.co.jp/
(Security NEXT - 2009/01/21 )
ツイート
PR
関連記事
就農準備資金受給者への連絡メールで誤送信で - 福島県農業振興公社
病院看護師が電子カルテ画像を知人に送信、患者氏名は墨塗り - 長野県
企業サイトが改ざん、無関係の通販サイトが表示 - カイゼンベース
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
「HashiCorp Vault」のLDAP認証で多要素認証バイパスのおそれ
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
休暇中に作業、個人情報含むUSBメモリを紛失 - 印西市