2009年も個人情報詐取の危険は止まず、不況を狙った詐欺も
「E-Victims Organization」は、2009年に流行するおそれがあるインターネット上での詐欺行為についてランキングとして取りまとめた。
フィンランドのE-Victimsは、同国に本社を置くエフセキュアも支援しているインターネット詐欺の被害者救済を行うNPO団体。
同団体がもっとも警戒している詐欺は個人情報の詐取やフィッシング詐欺で、ウイルスやスパイウェアの感染が2位と続いた。また古くから発生している当選通知による詐欺が3位になるなど、従来より発生している攻撃が2009年も引き続き注意が必要と警告を発している。
またランキングには不況に関連する攻撃も目立った。4位は雇用不足につけ込み、求職者を狙った在宅事業詐欺。また金融系の詐欺が6位で、ローンや債務整理の支援を装った攻撃も懸念されており、失業手当などをうたう新しい手口の詐欺についても報告されているという。
そのほか、偽造チケットや旅行に関する偽広告、SNSサービスをハッキングして友人や家族になりすましによる振り込め詐欺など注意を呼びかけている。同団体がまとめた詐欺に関するランキングは以下のとおり。
1位:個人情報窃盗およびフィッシング
2位:ウイルスおよびスパイウェア
3位:当選通知スキャム
4位:在宅事業者を狙うスキャム
5位:偽ウェブサイト
6位:ファイナンシャル系
7位:クラシファイドおよび広告
8位:休暇
9位:偽造チケット
10位:ソーシャルネットワーキング
エフセキュア
http://www.f-secure.co.jp/
(Security NEXT - 2009/01/21 )
ツイート
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ