オープンソースの監視ツール普及目指す協議会 - NTTデータら4社が設立
NTTデータ、サン・マイクロシステムズ、富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ、ミラクル・リナックスの4社は、オープンソースの統合監視ツールについて普及促進を目指し、協議会を設立した。
「OSS統合監視ツール推進協議会」は、オープンソースとして提供されている監視ツールの認知度向上を目指して設立されたもので、「Hinemos」「MySQL Enterprise Monitor」「GroundWork Monitor」「ZABBIX」などを活用したソリューションを紹介する。
協議会では今回の設立にあたり、ビジネスにおいて統合監視ツールの重要性が増す一方、必要とされる機能に対してオーバースペックだったり、費用面との折り合いが付かず未導入のケースがあると指摘。オープンソースにおける機能面やコスト面のメリットなど、プロモーション活動を展開していくという。
(Security NEXT - 2009/01/14 )
ツイート
PR
関連記事
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「脆弱性診断士のキャリアデザインガイド」を公開 - ISOG-J
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「セキュリティ・キャンプフォーラム2025」、オンラインで開催
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増