Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネットサービス経由の個人情報漏洩、事故原因で意見わかれる

Googleマップ経由の個人情報流出など、ネット上で提供されるサービスの設定ミスなどに起因した情報流出事故が明らかになっているが、こうした事故の原因についてインターネットユーザーのの意見が二分している。

アイシェアが、20代から40代を中心とするネットユーザーの会員430人を対象に意識調査を実施したところ、事故原因が「サービス提供側にある」と回答したユーザーが4割に上る一方、「自己責任」も4割弱に達している。

調査によれば、インターネット上でスケジュール管理など行えるサービスを利用するユーザーは12.3%。71.7%は個人で利用しているが、24.5%は仕事にも活用している。利用にあたって非公開で利用するユーザーが86.8%と大半だが、公開設定の状況がわからないユーザーも3.8%いた。

設定の問題により一部で発生した個人情報の流出事故について原因を尋ねたところ、デフォルト設定が公開となっていることが原因とした回答者が44%と最も多かった。一方で設定内容の確認を怠ったことを挙げるユーザーも37%と意見がわかれた。

(Security NEXT - 2008/11/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
4Qの脆弱性届出は163件 - ウェブサイト関連が約2.6倍
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月5日〜2025年1月11日)
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)