ネットサービス経由の個人情報漏洩、事故原因で意見わかれる
Googleマップ経由の個人情報流出など、ネット上で提供されるサービスの設定ミスなどに起因した情報流出事故が明らかになっているが、こうした事故の原因についてインターネットユーザーのの意見が二分している。
アイシェアが、20代から40代を中心とするネットユーザーの会員430人を対象に意識調査を実施したところ、事故原因が「サービス提供側にある」と回答したユーザーが4割に上る一方、「自己責任」も4割弱に達している。
調査によれば、インターネット上でスケジュール管理など行えるサービスを利用するユーザーは12.3%。71.7%は個人で利用しているが、24.5%は仕事にも活用している。利用にあたって非公開で利用するユーザーが86.8%と大半だが、公開設定の状況がわからないユーザーも3.8%いた。
設定の問題により一部で発生した個人情報の流出事故について原因を尋ねたところ、デフォルト設定が公開となっていることが原因とした回答者が44%と最も多かった。一方で設定内容の確認を怠ったことを挙げるユーザーも37%と意見がわかれた。
(Security NEXT - 2008/11/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
2Qの脆弱性届け出は112件 - 前四半期から半減
先週注目された記事(2024年6月23日〜2024年6月29日)
サイトでの個人情報提供、4分の3がセキュリティを意識
個人情報漏洩などの報告処理、前年比約1.7倍に - 指導や助言も大幅増
活用進む「AI」、攻撃者側より対策側に多くの恩恵との声も
2024年1Qの脆弱性届け出は243件 - 前四半期比約2割減
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
「フィッシング詐欺」、1年に3回も被害あったケースも