Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPAを詐称する不審メールが発生 - 標的型攻撃か

情報処理推進機構(IPA)は、同機構を装った不審メールが発生しているとして注意を呼びかけている。

同機構が運営するセキュリティセンターの組織名やメールアドレスを詐称したメールが特定の企業や組織に対して送信されているもので、メールには同センターが配信する情報を模倣したファイルが添付されているという。

同機構では、注意喚起や報告書の公表などに関するメールは、事前に配信登録したアドレス以外には送信しておらず、添付ファイルについても送信することもないとして、誤って添付ファイルなどを開いたりしないよう注意を呼びかけている。

特定の組織に対してウイルスに感染するファイルを送り付ける「標的型攻撃」は、ウイルス対策ソフトなどで検知されないケースも多く、同機構では、以前より相談窓口「不審メール110番」を設置している。

こうしたメールを受信したり、組織の名をかたり標的型攻撃メールが送信された場合などは連絡してほしいと呼びかけている。

不審メール110番
http://www.ipa.go.jp/security/virus/fushin110.html

情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/

(Security NEXT - 2008/11/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
元従業員が内部資料を持出、情報提供から判明 - リクルート
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性1件を解消
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件