Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPAを詐称する不審メールが発生 - 標的型攻撃か

情報処理推進機構(IPA)は、同機構を装った不審メールが発生しているとして注意を呼びかけている。

同機構が運営するセキュリティセンターの組織名やメールアドレスを詐称したメールが特定の企業や組織に対して送信されているもので、メールには同センターが配信する情報を模倣したファイルが添付されているという。

同機構では、注意喚起や報告書の公表などに関するメールは、事前に配信登録したアドレス以外には送信しておらず、添付ファイルについても送信することもないとして、誤って添付ファイルなどを開いたりしないよう注意を呼びかけている。

特定の組織に対してウイルスに感染するファイルを送り付ける「標的型攻撃」は、ウイルス対策ソフトなどで検知されないケースも多く、同機構では、以前より相談窓口「不審メール110番」を設置している。

こうしたメールを受信したり、組織の名をかたり標的型攻撃メールが送信された場合などは連絡してほしいと呼びかけている。

不審メール110番
http://www.ipa.go.jp/security/virus/fushin110.html

情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/

(Security NEXT - 2008/11/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス