IPAを詐称する不審メールが発生 - 標的型攻撃か
情報処理推進機構(IPA)は、同機構を装った不審メールが発生しているとして注意を呼びかけている。
同機構が運営するセキュリティセンターの組織名やメールアドレスを詐称したメールが特定の企業や組織に対して送信されているもので、メールには同センターが配信する情報を模倣したファイルが添付されているという。
同機構では、注意喚起や報告書の公表などに関するメールは、事前に配信登録したアドレス以外には送信しておらず、添付ファイルについても送信することもないとして、誤って添付ファイルなどを開いたりしないよう注意を呼びかけている。
特定の組織に対してウイルスに感染するファイルを送り付ける「標的型攻撃」は、ウイルス対策ソフトなどで検知されないケースも多く、同機構では、以前より相談窓口「不審メール110番」を設置している。
こうしたメールを受信したり、組織の名をかたり標的型攻撃メールが送信された場合などは連絡してほしいと呼びかけている。
不審メール110番
http://www.ipa.go.jp/security/virus/fushin110.html
情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/
(Security NEXT - 2008/11/12 )
ツイート
PR
関連記事
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Ivanti EPM」にセキュリティアップデート - 脆弱性3件を修正
口座振込通知書を誤送信、データ出力時のミス気付かず - 燕市
地域計画PDFに個人情報 墨塗りでも参照可能 - 小千谷市
国勢調査書類、未回答世帯の訪問時に紛失か - 大野城市
第三者がサーバより情報を窃取、データ暗号化は確認されず - プラ製品メーカー
患者に私的SMS、市立病院医師を懲戒処分 - 三浦市
WatchGuardのVPNクライアントに脆弱性 - Windows版に影響
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
