脆弱性対策の意志決定をサポートする「VRDAフィード」を提供 - JPCERT/CC
JPCERTコーディネーションセンターは、脆弱性対応における意思決定を支援する情報提供サービス「VRDA(Vulnerability Response Decision Assistance)フィード」の試行配信を開始した。
同サービスは、脆弱性に関連した情報を分析基準項目に応じて分析し、定型データフォーマットにより配信することで脆弱性対応への支援を行うもの。CERT/CCの協力を受けて試行サービスを公開した。XML版に加えてHTML版も用意しており、ブラウザやフィードリーダーから利用できる。
脆弱性対応のための意志決定支援を行うシステム「KENGINE」のデータ配信システムとして準備していたが、より幅広く活用できる情報であるとして一般向けに公開した。脆弱性の概要や影響を受けるシステムや分析内容、関連情報など提供され、利用者は、脆弱性関連情報の収集や分析などのコストを低減できる。
(Security NEXT - 2008/11/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に