KDDIがウェブメールを再開 - メール漏洩事故の原因は設定ミス
KDDIは、不具合が確認され、7月25日より一時サービスを停止していたインターネット接続サービス「au one net(旧DION)」のウェブメールサービスについて、原因が判明し、修正が完了したとしてサービスを再開した。
サービス停止のきっかけとなった不具合は、利用者の送受信したメールやアドレス帳などの内容が別の利用者より閲覧できる状態となったもので、利用者の指摘を受けて同社ではサービスを停止し、原因の究明を進めていた。
同社によれば、事故の原因は2007年12月19日にシステムを改修した際の設定ミスで、例外的な処理が発生した場合に不具合が生じたという。ウェブメールは、18万5290ユーザーが利用しているが、ログが残存する2008年4月24日から7月25日まで調べたところ、問題を指摘したユーザーを含む3ユーザーに影響が出ていた。
同社では、システムの不具合を修正し、8月14日よりサービスを再開。また事故の再発を防止するため、不具合を検知し、誤った閲覧を防止する機能を追加している。
(Security NEXT - 2008/08/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
介護保険料納入通知書の説明書類に無関係の個人情報 - 京丹後市
ウェブ広告に誤URL、個人情報へアクセス可能に - データ基盤サービス事業者
e講習受講者情報が閲覧可能に - プレストレストコンクリート工学会
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
移行時に注文データが異なる個人情報と紐づく不具合 - ambie
フォームで予約者の個人情報が閲覧可能に - 美馬市テレワーク促進施設
県立高で個人情報含むPC紛失、什器更新時に誤廃棄か - 神奈川県
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
ネットショップで不具合、個人情報を誤表示 - サンスター
ネットギフトサービスで不具合 - 贈り主の個人情報が受取者に表示