KDDIがウェブメールを再開 - メール漏洩事故の原因は設定ミス
KDDIは、不具合が確認され、7月25日より一時サービスを停止していたインターネット接続サービス「au one net(旧DION)」のウェブメールサービスについて、原因が判明し、修正が完了したとしてサービスを再開した。
サービス停止のきっかけとなった不具合は、利用者の送受信したメールやアドレス帳などの内容が別の利用者より閲覧できる状態となったもので、利用者の指摘を受けて同社ではサービスを停止し、原因の究明を進めていた。
同社によれば、事故の原因は2007年12月19日にシステムを改修した際の設定ミスで、例外的な処理が発生した場合に不具合が生じたという。ウェブメールは、18万5290ユーザーが利用しているが、ログが残存する2008年4月24日から7月25日まで調べたところ、問題を指摘したユーザーを含む3ユーザーに影響が出ていた。
同社では、システムの不具合を修正し、8月14日よりサービスを再開。また事故の再発を防止するため、不具合を検知し、誤った閲覧を防止する機能を追加している。
(Security NEXT - 2008/08/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
公開ファイルの個人情報非開示処理でミス - 階上町
共同利用の顧客情報管理システムに不備 - 東北電力ネットワーク
地域特化型の旅行予約システムで顧客情報を誤表示
情報セキュリティ教室の参加者一覧が閲覧可能に - NII
学生ポータルで不具合、想定外の認証でアクセス可能に - 東経大
クレジットウェブ申込システムで不具合 - AGペイメント
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認