フィッシング詐欺で預金だまし取った男性が逮捕 - 被害は1300万円
警視庁は、フィッシング詐欺により預金をだまし取った松山市の無職男性を、不正アクセス禁止法違反や電子計算機使用詐欺の容疑で逮捕した。
同容疑者は、イーバンク銀行やゆうちょ銀行などインターネットバンキングを偽装したメールを送信。フィッシングサイトへアクセスさせ、IDやパスワードを詐取、預金を不正に操作していた。被害額は約1300万円に上ると見られており、警視庁では捜査を進めている。
IDの詐取などを目的としたフィッシングメールはたびたび出回っている。2月から3月にかけてイーバンク銀行やゆうちょ銀行を偽装するメールも確認されており、両行やフィッシング対策協議会では、被害に遭わないよう注意を呼びかけていた。
(Security NEXT - 2008/07/30 )
ツイート
PR
関連記事
電気やガスの偽請求メールに注意 - 未払で供給停止などと不安煽る
地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
「三井住友信託銀行」装うフィッシング攻撃が発生
米金融機関の破綻に便乗した詐欺に警戒を
輸送中であるかのように演出 - 「佐川急便」装うフィッシングに注意
「ライフカード」装うフィッシング - 「直近の取引に質問」などと誘導
「UCカード」をかたるフィッシング - 「悪意あるログインを検出」と誘導
「三井住友銀行」装うフィッシング攻撃の報告が増加
神奈川銀行装うフィッシング - マネロン対策口実に偽サイトへ誘導
「ローソン銀行」装うフィッシング - 「取引を規制」などと不安煽る