多重攻撃で被害は情報詐取だけじゃない「PayPal」装うフィッシング
G DATA Softwareは、「PayPal」を偽装するフィッシングメールへ注意を呼びかけた。
今回見つかったフィッシングメールは、同社研究機関が7月22日に存在を確認したもの。問題のメールは英語で記載されており、アカウントの不具合を知らせる内容で、フィッシングサイトへアクセスするよう促すという。
同社では、今回利用された「PayPal」を偽装するドメインが、中国のダミー会社を通じて取得されていることから、発信元を中国と分析。また関連サーバはオーストラリアに設置されていた。
問題のサイトは、実際のサイトと酷似しており見分けが難しく、さらにウェブサイトではIDやパスワードの取得だけでなく、トロイの木馬「Trojan-Downloader.HTML.Agent.ij」が埋め込まれており、閲覧により感染するおそれがある。
同社では、今回の攻撃のように情報の詐取だけでなくウイルスの感染を狙うなど、多段階にわたる悪質なケースがあると指摘。URLへ注意を払うだけでなく、OSのアップデートや最新のウイルス対策ソフトを利用するなど、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2008/07/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド