フィッシング対策サービス「RSA FraudAction」に効果を高める検知サービスを追加
RSAセキュリティは、スパムやアクセスログを分析してフィッシングサイトを検出する「検知サービス」を8月1日より提供する。
同サービスは、ISPと協力してフィッシングサイトを短時間で閉鎖させ、詐欺被害の拡大を防止するオンラインサービス事業者向けのサービス「RSA FraudAction」のオプションサービスとして提供するもの。
今回追加された検知サービスは、フィッシングメールやアクセスログを分析してフィッシングサイトを探し出すことで、被害の拡大を抑えるもの。
「スパムメール解析」「Web Log解析」「Abuse Mailbox解析」の3種のモジュールで構成されており、オンライン不正対策指令センターに集められた情報を分析してフィッシングサイトを検出。企業に通知するとともに、閉鎖措置を行う。
同社によれば、従来は顧客からの通報によりフィッシングサイトが発見されるケースがほとんどだったが、同サービスにより閉鎖までの時間短縮を実現するという。
また同社では、8月1日から12月30日までに申し込むと、検知サービスを最大8カ月間、無償で利用できる期間限定のトライアルプログラムを用意している。
(Security NEXT - 2008/07/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング対策で「ドコモメール公式アカウント」を提供 - NTTドコモ
フィッシング詐欺やスパイウェアに対応 - Norton最新シリーズ
MS 365のメール脅威を30日間可視化する無償サービス
カスタマイズ可能なフィッシングの模擬演習サービス- エフセキュア
クリック時にクイズで教育するフィッシングトレーニング - 仏Vade
「ウイルスバスター」新版、モバイル版で詐欺対策を強化
一般企業向けに「MS 365」のメールセキュ対策を展開 - Vade Secure
SMS認証に入力画面の判別機能 - PayPay
PR代行のベクトルがセキュリティ事業に参入
休校措置でネット利用増の教育機関にセキュ学習を無償提供