Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネット10大脅威の1位は? - 「情報セキュリティ白書2008」の一部が公開

情報処理推進機構(IPA)は、「情報セキュリティ白書2008」に収録したコンテンツ「10大脅威 ますます進む『見えない化』」をサイト上で公開した。

同コンテンツは、同機構へ届けられたウイルスや不正アクセス、脆弱性などの情報を取りまとめたなかから、セキュリティ有識者など104人で構成される「情報セキュリティ検討会」で社会的に影響が大きかった脅威を投票により選出。10種類の脅威について、理解しやすいよう模式図を用いながら解説したもの。

1位は、不正サイトや脆弱製を攻撃する添付ファイルなどを利用し、インターネット利用者の行動を利用して攻撃を行う「誘導型攻撃」。ウェブサイトの脆弱製を狙った攻撃が2位、情報漏洩についても恒常化しているとして3位に入った。また10大脅威は、相互に影響しあっていることから相関関係をまとめている。同機構がまとめたランキングは以下のとおり。

1位:高まる「誘導型」攻撃の脅威
2位:ウェブサイトを狙った攻撃の広まり
3位:恒常化する情報漏えい
4位:巧妙化する標的型攻撃
5位:信用できなくなった正規サイト
6位:検知されにくいボット、潜在化するコンピュータウイルス
7位:検索エンジンからマルウェア配信サイトに誘導
8位:国内製品の脆弱性が頻発
9位:減らないスパムメール
10位:組み込み製品の脆弱性の増加

(Security NEXT - 2008/05/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
IT資産管理ツール「SS1」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを
2017年以前の一部「FeliCa」ICチップに脆弱性 - 外部指摘で判明
「i-フィルター」に脆弱性 - 未使用やプリインストールも影響
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催