ネット10大脅威の1位は? - 「情報セキュリティ白書2008」の一部が公開
情報処理推進機構(IPA)は、「情報セキュリティ白書2008」に収録したコンテンツ「10大脅威 ますます進む『見えない化』」をサイト上で公開した。
同コンテンツは、同機構へ届けられたウイルスや不正アクセス、脆弱性などの情報を取りまとめたなかから、セキュリティ有識者など104人で構成される「情報セキュリティ検討会」で社会的に影響が大きかった脅威を投票により選出。10種類の脅威について、理解しやすいよう模式図を用いながら解説したもの。
1位は、不正サイトや脆弱製を攻撃する添付ファイルなどを利用し、インターネット利用者の行動を利用して攻撃を行う「誘導型攻撃」。ウェブサイトの脆弱製を狙った攻撃が2位、情報漏洩についても恒常化しているとして3位に入った。また10大脅威は、相互に影響しあっていることから相関関係をまとめている。同機構がまとめたランキングは以下のとおり。
1位:高まる「誘導型」攻撃の脅威
2位:ウェブサイトを狙った攻撃の広まり
3位:恒常化する情報漏えい
4位:巧妙化する標的型攻撃
5位:信用できなくなった正規サイト
6位:検知されにくいボット、潜在化するコンピュータウイルス
7位:検索エンジンからマルウェア配信サイトに誘導
8位:国内製品の脆弱性が頻発
9位:減らないスパムメール
10位:組み込み製品の脆弱性の増加
(Security NEXT - 2008/05/27 )
ツイート
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
Apple、「macOS Sequoia 15.4.1」をリリース - 脆弱性2件へ対処
Apple、「iOS 18.4.1」「iPadOS 18.4.1」を公開 - ゼロデイ脆弱性を修正
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
ランサムウェア対応を学べる無償教材 - 実被害事例を参考に構成
先週注目された記事(2025年3月30日〜2025年4月5日)
Apple、「macOS Sequoia 15.4」など公開 - 多数脆弱性を解消
学生情報含む書類を電車内に置き忘れて紛失 - 洗足学園音大
WP向けECサイト構築プラグイン「Welcart e-Commerce」に脆弱性