ウイルスを作成、「Winny」で配布した大学院生に有罪判決 - 京都地裁
大阪電気通信大学の大学院生がウイルスを作成、ファイル共有ソフト「Winny」を通じて配布し、アニメ画像を無断で利用したことによる著作権法違反や友人の個人情報を流出したことによる名誉毀損の罪に問われた裁判で、京都地裁の柴田厚司裁判官は懲役2年、執行猶予3年の判決を言い渡した。
大学院生の男性は、話題性があるとしてテレビアニメ「CLANNAD」の画像を利用してウイルスを作成。ファイル共有ソフト「Winny」ネットワーク上に公開していた。3月に逮捕、起訴された際、大阪電気通信大学は、大学院生に対して無期停学の懲戒処分を行っている。
(Security NEXT - 2008/05/16 )
ツイート
PR
関連記事
例年以上に高倍率、狭き門突破した学生が「セキュキャン」に集結
臨床研究で患者データ漏洩、オーサーシップ問題から発覚 - 順天堂大
個人情報含む法人文書ファイルが所在不明 - 島根大
保健師が従業員の健康情報を大学の講義で開示 - イオン北海道
個人情報入りPCがドイツで盗難、発生は4カ月前 - 久留米大
10分ほどの駐車中に車上荒らし、学生情報など被害 - 名大
約6.2万人分の個人情報入りUSBメモリが所在不明に - 関西大
「Share」でマンガを違法アップロードした男性を逮捕
IDカード作成用の個人情報を海外出張で紛失 - 高エネルギー加速器研究機構
学生の個人情報含むHDDを電車内で紛失 - 東大大学院