SMSを悪用した架空請求に注意呼びかけ - 国民生活センター
国民生活センターは、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)を通じて発信されている架空請求メールに関する相談が寄せられているとして、注意を呼びかけている。
問題の架空請求メールは、実際は利用していない「総合情報サイト」の料金などを不正に請求する手口。メールには、「発信者端末電子名義認証」を行ったなど、あたかも利用者の情報を入手しているかのように書かれており、支払わないと住民票の取得や身辺調査を実施して請求するといった脅迫的な内容が記載されている。
ショートメッセージサービスは、同じ携帯電話事業者同士であれば、無料サービスとして提供されるケースも増えており、さらにメールアドレスが不明でも電話番号さえあればメールが送信できることから、こうしたしくみを悪用したものと見られている。
同センターでは、身に覚えのない請求を受けた場合はメールに記載された連絡先へは連絡せず、消費生活センターへ相談するようアナウンスしている。
(Security NEXT - 2008/03/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド