同一取引参加者による同一銘柄の集中発注が原因 - 東証のシステム障害
東京証券取引所の売買システムにおいて、10日に一部銘柄が取引停止となる障害が発生した問題で、注文処理のデッドロックが原因だったことがわかった。
立会開始前に同一取引参加者から同一銘柄について、短時間に集中して大量発注が行われたために、注文登録処理にデッドロックが発生。さらにデッドロックが上限回数である100回を越えたためにシステムが停止した。東証では対応策を実施しており、11日以降は影響ないと説明している。
また東証では、投資信託商品である「ダイワ上場投信―東証電気機器株価指数」についても10日午前に一時障害が発生したとアナウンスしていたが、調査の結果、通常処理による現象であり、障害が原因ではなかったことが判明したという。
東京証券取引所
http://www.tse.or.jp/
関連記事:東証でシステム障害、2銘柄の取引が一時停止 - 後場より再開
http://www.security-next.com/007755.html
(Security NEXT - 2008/03/11 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
