不正アクセス被害により攻撃の踏み台に - 日本PostgreSQLユーザ会
日本PostgreSQLユーザ会のウェブサイトが外部より攻撃を受け、不正プログラムがインストールされていたことがわかった。
同会が運営するウェブサーバのSHHサーバがブルートフォース攻撃を受け、管理用パスワードが取得されたもので、不正ソフトがインストールされていたという。2月27日に同サーバから外部の他サーバへ攻撃が行われているとの指摘があり事態が判明した。
同会では詳細について確認作業を進めているが、5日の時点で不正サイトへのリンクやコンテンツの挿入など、ウェブサイトの改ざん被害は発生していないという。また「PostgreSQL」のソースについてもサーバ上においておらず影響はなかった。JPUGのメーリングリストについては、別サーバで運用されており、現時点で攻撃は確認されていない。
同会では、不正アクセスに関する告知やサーバの停止、代替サーバへの切り替えなど対応が遅れたとして、ウェブサイトで謝罪している。
(Security NEXT - 2008/03/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Ivantiの複数製品に脆弱性 - 「EPM」の更新は11月以降
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
講座延期の通知メールを誤送信、メアド流出 - 滋賀県発達障害者支援センター
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
