不正アクセス被害により攻撃の踏み台に - 日本PostgreSQLユーザ会
日本PostgreSQLユーザ会のウェブサイトが外部より攻撃を受け、不正プログラムがインストールされていたことがわかった。
同会が運営するウェブサーバのSHHサーバがブルートフォース攻撃を受け、管理用パスワードが取得されたもので、不正ソフトがインストールされていたという。2月27日に同サーバから外部の他サーバへ攻撃が行われているとの指摘があり事態が判明した。
同会では詳細について確認作業を進めているが、5日の時点で不正サイトへのリンクやコンテンツの挿入など、ウェブサイトの改ざん被害は発生していないという。また「PostgreSQL」のソースについてもサーバ上においておらず影響はなかった。JPUGのメーリングリストについては、別サーバで運用されており、現時点で攻撃は確認されていない。
同会では、不正アクセスに関する告知やサーバの停止、代替サーバへの切り替えなど対応が遅れたとして、ウェブサイトで謝罪している。
(Security NEXT - 2008/03/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NGINX Agent」に情報漏洩の脆弱性 - アップデートがリリース
交付金申請様式に個人情報、19施設に誤送付 - 北谷町
3月のMS月例パッチ、産業制御システムへの影響に注意を
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
マンション関係者向け会員サービスでアクセス設定不備 - 住友不動産
顧客情報含む伝票1箱を紛失、誤廃棄の可能性 - 佐賀銀
厚労省かたり「財産の差押え」などと脅すSMSに警戒を
コスメ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
保安手続の電子申請システムで事業者情報を誤表示 - 改修不備で
「Spring Framework」に複数の脆弱性 - 重要度「Critical」も