Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

e-とぴあ・かがわ、館内のPCが約2カ月間ウイルスに感染 - 個人情報流出の可能性も

香川県のPFI事業としてかがわ県民情報サービスが運営している情報通信交流館「e-とぴあ・かがわ」において、館内のパソコン1台が約2カ月間にわたり、ウイルスに感染していたことがわかった。IDやパスワードなど個人情報が流出した可能性もあるという。

ウイルスに感染していたのは、同施設の談話室に設置されていたパソコン1台で、来館者が自由に利用できるもの。2007年12月12日から2008年2月13日の約2カ月間、トロイの木馬に感染していた。

同社によれば、2月15日時点で被害報告はないが、同ウイルスは、オンラインゲームやオンラインショップのユーザーID、パスワード、キー入力情報、スクリーンショットなどを盗むことから、利用者の情報が流出した可能性があるという。

感染していた期間中に問題のパソコンでオンラインゲームやオンラインショッピングを利用したり、外部記憶媒体などを接続した場合、被害に遭う可能性もあるため、心当たりのある利用者に対して注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2008/02/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

生徒の個人情報含む資料が教室で所在不明に - 都立高
元従業員が顧客情報を不正持出、貸与PC点検で判明 - T&Dリース
新商品を発売延期、サイバー攻撃の影響で - アサヒグループ
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
「iOS」「iPadOS」のフォント処理に脆弱性 - アップデートで修正
シリアライズライブラリ「Apache Fory」Python版に深刻な脆弱性
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「Google Chrome 141」を公開 - 21件のセキュリティ修正
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県