DM利用した海賊版販売で複数の逮捕者 - 購入者の転売から発覚した例も
コンピュータソフトウェア著作権協会によると、海賊版販売による著作権法違反容疑の逮捕が相次いでいる。オークションサイトは、海賊版販売の取り締まりを強化していることから、巧妙な手口が増えており、今回のケースも、直接メールでリストを送付するものだった。
岩手県警と一関署は、2007年6月ごろから8月下旬にかけてメールと自らが運営するサイトを通じて地図ソフトの海賊版などを販売したとして、桐生市の無職男性を逮捕。別の海賊版販売事件の容疑者が、同男性より海賊版を購入したと証言し、そのことが事件発覚の発端になったという。
男性は、オークションサイトでIDを停止されたことから、ウェブサイトを立ち上げたり、以前の顧客にダイレクトメールを送付するなど販売を続けていた。2006年1月以降、銀行口座へ2000件以上の入金記録が見つかっている。
また、茨城県警とつくば中央署は、オークションサイトを通じてCADソフトの海賊版を販売した川崎市の会社員男性を逮捕した。男性はオークションサイトで正規品を装い、問い合わせのあった顧客に対し、約100種の海賊版リストをメールで送付して購入者を募っていた。複数の架空口座を利用していたこともわかっている。
コンピュータソフトウェア著作権協会
http://www2.accsjp.or.jp/
(Security NEXT - 2007/11/12 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
ボランティアの個人情報をメールに誤添付 - 神奈川県
一部情報の流出を確認、詳細を調査 - 長崎船舶装備
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起