Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

横浜国大が不正アクセス受け、フィッシングの踏み台に

横浜国立大学は、同大学ウェブサイトが10月22日に不正アクセスを受け、フィッシング詐欺サイトが設置されたと発表した。

同大学のサーバ上に、個人情報などを収集するフィッシング詐欺サイトが設置されたもので、21日深夜に海外のインターネット決済サービス会社から閉鎖を促す連絡があったという。

同大学では翌朝にサーバを停止し、ウェブサイトへのアクセスを遮断。被害状況の詳細は判明しておらず、現在アクセスログなどをもとに詳細を進めている。

横浜国立大学
http://www.ynu.ac.jp/

(Security NEXT - 2007/10/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件に対処
ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み