ボットの動きが沈静化、NetskyやMydoomなど古参ウイルスが上位 - Kaspersky調査
Kaspersky Labsによると、「Downloader.Win32.Agent.brk」のボットネット拡大の活動は落ち着きを見せる一方、古参ウイルスが活動を活発化させている。
Kaspersky Labsが、9月におけるウイルスやオンラインスキャナの検知状況をランキングとしてまとめたもので、1位と2位をNetskyファミリーが占め、おなじみの「Mydoom.l」、「Bagle.gt」、「Nyxem.e」が上位にランクインするなど、古参ウイルスが顔をそろえた。
一方、8月に活動が活発化したトロイの木馬「Agent.brk」は、構築したボットネットを拡張させるという同社の予測に反し、活動が鎮静化。ボットネットを通じて拡散する「Warezov」も上位20位に入らなかったという。
オンラインスキャナでは、8月にトップだった「PolyCrypt.b」が一気に18位まで退いた以外、上位ウイルスについては目立った動きはなかった。注意すべき動きとしては、8月に再ランクインしたトロイの木馬「Small.ddp」が、今月4位に順位を上げている。
同ウイルスはボットネットを構築して、複数の悪意あるプログラムを感染したコンピュータにインストールさせるため、Zbotファミリーによる大規模感染が発生する可能性があるとして、同社では警鐘を鳴らしている。
同社が公表したウイルスやオンラインスキャナの上位10位はそれぞれ以下のとおり。
ウイルス
1位:NetSky.q
2位:NetSky.aa
3位:Mydoom.l
4位:Bagle.gt
5位:Nyxem.e
6位:Mytob.c
7位:Feebs.gen
8位:NetSky.t
9位:Paylap.bg
10位:NetSky.b
オンラインスキャナ
1位:Dialer.qn
2位:LoadAdv.gen
3位:Brontok.q
4位:Small.ddp
5位:Perflogger.ca
6位:Rays
7位:RAS.a
8位:Small.a
9位:BHO.cc
10位:Virtumonde.jp
(Security NEXT - 2007/10/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ