Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

横浜市職員によるWinny流出事件、調査で被害の真相が明らかに

横浜市職員のパソコンから個人情報がWinny上へ流出した問題で、実際の被害が当初の発表を大きく上回っていることがわかった。

問題となった事件は、同市病院経営局でシステム構築を担当する係長の個人用パソコンがウイルスに感染し、インストールされていたファイル交換ソフト「Winny」を通じてインターネット上へデータが情報が流出したもの。

当初同市では、流出した情報は職員約60人や市政情報に関する情報のみとし、患者情報の漏洩については否定していたが、同市が詳細な調査を実施したところ、市民病院の患者情報をはじめ、市職員の人事情報や企業、病院関係者など個人情報3675人分の漏洩があらたに判明した。

今回流出が判明した情報のうち、1532人分が患者情報で、氏名や年齢、診療科など含まれる。さらにそのうち417人分には、病名や重症度、退院時の状態といった診療情報なども記載されていた。持ち出した患者情報は、システム構築を行うために利用し、自宅で作業を行っていたという。

同市では、漏洩した情報が不正に利用されるなど、二次被害の報告は受けていないとしている。今後、関連する患者に対して書面で謝罪するほか、問い合わせ窓口を設置して対応する。

横浜市
http://www.city.yokohama.jp/

関連記事:横浜市システム担当職員の個人パソコンから業務情報などがWinny流出
http://www.security-next.com/006855.html

(Security NEXT - 2007/10/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み