Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

インストールで報酬支払うアフィリエイト型アドウェアが蔓延

インストールさせることにより報酬が発生するアフィリエイト方式を採用したアドウェアが出回っているとしてセキュリティベンダーのウェブルートは注意を促している。

同社が提供するスパイウェア検索ツールにより4月に検出したアドウェアの傾向としては、P2PソフトへのバンドルやActiveXによりインストールするものが減少する一方、「SnapInstalls」をはじめ、インストールさせることによりサイト運営者に報酬が入るタイプのアドウェアが蔓延しているという。

またアドウェアは、ウェブ経由でインストールされるだけでなく、トロイの木馬経由で侵入する可能性もあることから、アドウェアが検出された場合はトロイの木馬に感染していないか確認することが重要だとしている。さらにアニメーションカーソルの脆弱性を狙うトロイの木馬が目立っており、ウェブ経由で感染することも多いからセキュリティパッチの適用などを訴えている。

同社が発表したカテゴリーごとの検出数トップテンは以下のとおり。

アドウェア

1位:CnsMin
2位:Cydoor
3位:DriveCleaner
4位:System Doctor 2006
5位:GAIN
6位:SearchTool
7位:180search Assistant/Zango
8位:VirusBurst FakeAlert
9位:WhenU
10位:WhenU SaveNow

トロイの木馬

1位:Trojan-Downloader-Zlob
2位:Trojan Hachilem
3位:Trojan-Downloader-Ruin
4位:UkVideo
5位:Trojan Downloader Matcash
6位:Trojan Agent Winlogonhook
7位:Trojan Backdoor FlyYu
8位:Trojan Rbot
9位:Trojan Backdoor us15info
10位:Trojan Busky

システムモニタ

1位:Any@Web
2位:Skin98
3位:Win-Spy Monitor
4位:Active Keylogger
5位:Sc-Keylog
6位:Captain Mnemo
7位:Sword Keylogger
8位:Trojan Keylogger Lineage
9位:ICUSurf
10位:ChatWatch

(Security NEXT - 2007/05/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生