Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブ経由で感染、複数亜種も発生した「ZLOB」が急増 - トレンドマイクロレポート

トレンドマイクロは、2月のウイルス感染被害レポートを発表した。報告数は減少したが、新種など油断できない状態が続いている。

同レポートによれば、2月の被害報告数は6400件で、1月の7448件から減少した。これは、先月から感染を広げていた「SMALL.EDW」の流行が鎮静化傾向にあるためと見られている。

同社では、同ウイルスの特徴である「シーケンシャル攻撃」が落ち着いたことと、不正サイトへのアクセスを防止するURLフィルタリング機能の利用が進んだことにより、報告数が減少したと分析している。

一方、トロイの木馬「ZLOB」が増加し、圏外から1位にランクアップした。同ウイルスは、ウェブ経由でコンピュータ内に侵入し、感染後は、IEのスタートページの変更や、指定されたサイトからスパイウェアなど不正プログラムのダウンロードを実行する。また大量の亜種が発生しているため、注意が必要だという。

また、2月はスーパーボウルやバレンタインデーなど、時節のイベントに乗じたウイルスや、Windowsの新しいセキュリティホールを悪用するウイルスなど、新種の発見が相次いだ。

今月のウイルス感染被害トップ10は以下の通り。

1位:TROJ_ZLOB
2位:BKDR_AGENT
3位:WORM_RBOT
4位:TROJ_SMALL.EDW
5位:WORM_SDBOT
6位:WORM_VB
7位:ADWARE_BESTOFFERS
8位:ADW_SHOPNAV
9位:ADW_GAIN
10位:TROJ_ADCLICKE.CI

(Security NEXT - 2007/03/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差