産総研と筑波大が10Gbpsで動作するIPSを開発 - FPGAを応用
産業技術総合研究所と筑波大学は、10Gbpsの通信速度に対応する侵入防御装置の試作に成功と発表した。
筑波大学の研究をもとに書き換え可能なLSIチップ「FPGA」を用いたハードウェアを産総研で試作。1200種類の検知ルールを設けて10Gbpsの速度で実験したところ、遅延なく動作することを確認したという。次世代の百Gbpsにも対応するという。
産総研は今回の実験にあたり、東京都立産業技術研究センターやデュアキシズ、ビッツと擬似的な侵入や攻撃を含んだ通信データを10Gbpsの速度で送信するネットワーク模擬攻撃装置を開発している。
産総研では、2006年11月にFPGAを用いてウイルスチェックを10Gbpsの速度で対応行えるシステムを開発、発表している。
(Security NEXT - 2007/02/26 )
ツイート
PR
関連記事
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ
「Azure」や「MS 365 Copilot BizChat」に深刻な脆弱性 - 対応は不要
就農準備資金受給者への連絡メールで誤送信で - 福島県農業振興公社
病院看護師が電子カルテ画像を知人に送信、患者氏名は墨塗り - 長野県
企業サイトが改ざん、無関係の通販サイトが表示 - カイゼンベース
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
「HashiCorp Vault」のLDAP認証で多要素認証バイパスのおそれ