Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

産総研と筑波大が10Gbpsで動作するIPSを開発 - FPGAを応用

産業技術総合研究所と筑波大学は、10Gbpsの通信速度に対応する侵入防御装置の試作に成功と発表した。

筑波大学の研究をもとに書き換え可能なLSIチップ「FPGA」を用いたハードウェアを産総研で試作。1200種類の検知ルールを設けて10Gbpsの速度で実験したところ、遅延なく動作することを確認したという。次世代の百Gbpsにも対応するという。

産総研は今回の実験にあたり、東京都立産業技術研究センターやデュアキシズ、ビッツと擬似的な侵入や攻撃を含んだ通信データを10Gbpsの速度で送信するネットワーク模擬攻撃装置を開発している。

産総研では、2006年11月にFPGAを用いてウイルスチェックを10Gbpsの速度で対応行えるシステムを開発、発表している。

(Security NEXT - 2007/02/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント事業の再委託先でランサム被害や誤送信事故 - 郡山市
イベント応募フォーム掲載時に誤リンク、個人情報が流出 - 阿久比町
「研究者業績データベース」に不正アクセス - 中京大
「SecureAge Security Suite」に深刻な脆弱性 - アップデートを
ネットワーク監視ツール「WhatsUp Gold」に深刻な脆弱性
「OpenVPN」に深刻な脆弱性 - 2024年6月の更新で修正済み
Xerox製印刷ワークフロー管理ソフトに複数の脆弱性
SonicWall製ファイアウォールに脆弱性 - 認証回避や権限昇格のおそれ
天気情報サイト「tenki.jp」にDDoS攻撃 - 断続的に障害
プラネックス製ルータ「MZK-DP300N」にXSS脆弱性