IPAが脆弱性評価システムCVSSを導入、直近40件の評価を公表
情報処理推進機構は、ソフトウェアの脆弱性における深刻度を脆弱性評価システムCVSSにて評価する取り組みを開始した。合わせて、同評価による脆弱性関連情報約40件の深刻度を公表した。
同機構では、深刻度をベンダーに依存しない共通の評価手法を提供する共通脆弱性評価システム「CVSS(Common Vulnerability Scoring System)」の評価基準を用いて算出。同システムは、FIRSTが適用推進や仕様改善を行っている。
深刻度のレベルは、危険度によって3段階に分けられる。レベルIII「危険」が最も深刻度が高く、バッファオーバーフローやSQLインジェクションといった、リモートからシステムを制御される脅威や、データを改ざんされるような脅威が想定されている。
次に危険なレベルII「警告」は、すべてのシステムが停止するようなDoS攻撃やアクセス制御の回避など、機密情報の漏洩やサービス停止に繋がるような脅威。レベルI「注意」は、クロスサイト・スクリプティング、ディレクトリ・トラバーサルによる一部の情報漏洩や、一部のシステムが停止するようなDoSなどを挙げている。
なお同機構では、評価結果は脆弱性の特性を同一の基準で数値化したものであるとして、実際に対応する場合には、攻撃を受けた場合の被害の大きさなど利用者自身が判断して対応するよう求めている。
(Security NEXT - 2007/02/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に