Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPAが脆弱性評価システムCVSSを導入、直近40件の評価を公表

情報処理推進機構は、ソフトウェアの脆弱性における深刻度を脆弱性評価システムCVSSにて評価する取り組みを開始した。合わせて、同評価による脆弱性関連情報約40件の深刻度を公表した。

同機構では、深刻度をベンダーに依存しない共通の評価手法を提供する共通脆弱性評価システム「CVSS(Common Vulnerability Scoring System)」の評価基準を用いて算出。同システムは、FIRSTが適用推進や仕様改善を行っている。

深刻度のレベルは、危険度によって3段階に分けられる。レベルIII「危険」が最も深刻度が高く、バッファオーバーフローやSQLインジェクションといった、リモートからシステムを制御される脅威や、データを改ざんされるような脅威が想定されている。

次に危険なレベルII「警告」は、すべてのシステムが停止するようなDoS攻撃やアクセス制御の回避など、機密情報の漏洩やサービス停止に繋がるような脅威。レベルI「注意」は、クロスサイト・スクリプティング、ディレクトリ・トラバーサルによる一部の情報漏洩や、一部のシステムが停止するようなDoSなどを挙げている。

なお同機構では、評価結果は脆弱性の特性を同一の基準で数値化したものであるとして、実際に対応する場合には、攻撃を受けた場合の被害の大きさなど利用者自身が判断して対応するよう求めている。

(Security NEXT - 2007/02/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ