IPAが脆弱性評価システムCVSSを導入、直近40件の評価を公表
情報処理推進機構は、ソフトウェアの脆弱性における深刻度を脆弱性評価システムCVSSにて評価する取り組みを開始した。合わせて、同評価による脆弱性関連情報約40件の深刻度を公表した。
同機構では、深刻度をベンダーに依存しない共通の評価手法を提供する共通脆弱性評価システム「CVSS(Common Vulnerability Scoring System)」の評価基準を用いて算出。同システムは、FIRSTが適用推進や仕様改善を行っている。
深刻度のレベルは、危険度によって3段階に分けられる。レベルIII「危険」が最も深刻度が高く、バッファオーバーフローやSQLインジェクションといった、リモートからシステムを制御される脅威や、データを改ざんされるような脅威が想定されている。
次に危険なレベルII「警告」は、すべてのシステムが停止するようなDoS攻撃やアクセス制御の回避など、機密情報の漏洩やサービス停止に繋がるような脅威。レベルI「注意」は、クロスサイト・スクリプティング、ディレクトリ・トラバーサルによる一部の情報漏洩や、一部のシステムが停止するようなDoSなどを挙げている。
なお同機構では、評価結果は脆弱性の特性を同一の基準で数値化したものであるとして、実際に対応する場合には、攻撃を受けた場合の被害の大きさなど利用者自身が判断して対応するよう求めている。
(Security NEXT - 2007/02/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
「Apache Tika」のPDF解析に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
サーバに侵害の痕跡、個人情報流出の可能性 - 日本プラスト
国交省のコンテナ物流システムがスパムの踏み台に - 情報流出なし
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
小学校教諭が非公開の授業動画を誤って公開 - 台東区
中学の部活文書、生徒に誤って預け情報流出 - 高槻市