ファイル交換ソフトによる個人情報漏洩事件でCATV局を行政指導 - 総務省
総務省は、八王子テレメディアにおいて発生した個人情報漏洩事件を受けて、文書による行政指導を行った。
同事件は、同社元契約社員のウイルスに感染した私用PCからファイル共有ソフト経由で1万7824件(当初発表では1万8639件)の個人情報が流出したもので、2006年11月に発覚した。
同社では今回の事故原因について、従業員の指導やデータの持ち出しへの対策が不十分だったことを認め、再教育や退職時におけるデータ返還、入退室記録のほか、外部メディアの管理強化や内部監査の実施など再発防止策を報告。同省では、事故報告の内容を受けて、個人情報保護の徹底と再発防止を求めた。
(Security NEXT - 2007/02/09 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
